ホストマザー・ホストファミリーのための一言英会話

日本で外国人を家庭に受け入れる”ホストファミリー”のための英会話をご紹介します!

もっと肌で世界に触れて欲しい

Sorry for not updating this blog.
久しぶりの更新になってしまってすみません。
PVが100越えているそうですが、どこかでひっそりバズってるんでしょうか?
それとも、4月からの新学期に向けて来日予定の留学生を受け入れられるホストファミリーの方が検索してたどり着いて頂いてるのでしょうか?
いずれにせよ、ありがとうございます。
 
 
「あたしおかあさんだから」という歌の歌詞のことで炎上みたいになってますね。
私個人もあまり気持ちのいい歌だとは思えないです。
歌詞の後半では「おかあさんでよかった」などと出てくるんですが、それまでの内容が酷いと言うか、「おかあさんだから、あれもこれも我慢しろ」って言われてるみたいに聞こえるのです。
作詞者さんは否定してますけど、そう取られてもおかしくない内容に書きあがってしまってる時点で、表現者として失敗してるのでは……って感じました。曲がりなりにも絵本作家としてプロを張ってらっしゃるなら、ことばがどのように読まれるか、くらい当たり前のようにわかっていないと駄目だと感じます。辛口ですが。
 
 
そして、がまんしろ、の内容がですね。
・ネイル
・ヒール
☆立派に働けること
・朝五時起き(睡眠不足)
・好きなおかずをたべること
・(興味のない)新幹線の名前を覚えること
・太ってしまったこと
・甘口カレー
・好きなことをすること
・好きなものを買うこと
・好きなテレビ番組
☆苦手なお料理を頑張る
・ライブに行く
・自分のための服を買う
・夜遊び
 
という、ごめんなさいだけど程度の低いのがちらほらと……
 
妊娠~出産までの大変さも同じくらいしんどかったけどなあ、陣痛の痛みに比べたら、甘口カレーくらい全然平気だし。
帝王切開だったら、寒くなったり、子どものブランコを押すたびに傷がキリキリ痛むけど、でも子ども可愛いから、笑ってくれるから、我慢してやってるんじゃないんだ……。
 
 
新幹線の名前を憶えて、それは一例だけど子どもの興味のあることを一緒に調べているうちにハマってしまって、それを一生の趣味にしている人も知ってます。
テレビ番組とか……イマドキ、みんなYouTubeですよ、あまりテレビって見ないんですが……
 
夜遊びとか……こどもうんぬんより、旦那さんの手前じゃないかしら?体力的にもオールとかもう無理ですしね……
 
あと、☆をつけた二点、これがあるから昭和云々って言われてるんだと思います。共働きが半分以上だと言われてる時代に即していないのです!フルタイム勤務のお母さんの存在はどうなるんでしょう?
そして、フルタイム=正社員だけが偉い、という働き方の問題にも触れかねない(パート云々の歌詞が出てきます)ので、本当に言葉選びがお下手ですね……
 
お料理に限らず、苦手な家事は夫婦や、子どもが成長したら子どもとも上手に分担していけばいいのだし。
 
実際私は掃除が苦手で、家族にもそう伝えて、手伝ってもらっています。代わりに、私は料理が得意で好きなので、そちらは頑張ってますけど、好きなことなので我慢とは全然思わないのです。
 
全体的に、内向きな内容だなって感じました。今の日本の閉塞性の嫌なところが出ちゃってるというか。
 
私は学生時代海外にちょっとだけ居たので、共働きのお家にホームステイして、お父さんも子どものお迎えも、夕食のお料理も朝ごはんのお支度も全部やってるのを目の当たりにして、物凄くカルチャーショックでした。
警察官のお父さんで、勤務先まで40kmの道のりを毎日マラソンして通勤してる元海軍の強面でしたが、お父さんの作るゴハン大好きでした。
 
それまで、自分の家族しか知らなくて、それ以外の価値観があることすら、気づいていなかったのです。
 
だからみんな海外でホームステイしてこい、と荒っぽいことをいうつもりはないけれど、違う世界を肌で触れてくることは、言語の習得以外にも、物凄く価値のあることだなあと、今になって思います。
 
今まで受け入れた留学生から、「自分の国とはこう違う」「なぜなんだ」などと聞かれたり言われたりしますが、それ自体が本当に良い経験だと思います。
 
外国人を受け入れることは、違う世界を肌で感じる良い機会、そう思ってホストファミリーをされるご家庭が増えたらいいなあ……。

コラム お祝い② Thanksgiving day その1

Thanksgiving。
日本では全くなじみのない祝日です。
アメリカとカナダで祝われている祝日で、英語圏でも、イギリスとオーストラリアでは祝われていないようです。
 
また、何故かアメリカとカナダで異なる日に祝うという、謎な祝日(現地の方には謎でも何でもないんでしょうが、そういう文化のない日本人からすると何故?という……)
カナダは10月の第二週、アメリカは11月の第四週のそれぞれ木曜日がそれにあたります。
2017年ですと、アメリカのThanks giving dayは11月23日、図らずも日本の勤労感謝の日と重なりましたね。
 
何をするお祭りかといいますと、ヨーロッパから開拓者として移民してきたアメリカ・カナダ人の先祖たちが、一年の収穫に感謝するというお祭り。
詳しくはウィキでもご参照して頂くとして、親戚一同が、日本で言うとお盆やお正月のように集まってご馳走を食べるのです。
メインは、Turkey(七面鳥)。
アメリカ人の留学生が11月に入ると「いつターキーを食べるのか?」「学校は休みになるのか?」と当たり前のように聞いてきて、「日本にはそういう祝日はない」「ターキーはそこらに売っていない」と答えたところ驚愕していたのを思い出します。
先日Facetimeで彼と話していて、今年の感謝祭の予定を聞いたところ、「My boss invited me the family dinner at Thanks giving day.」とのこと。親戚と離れて暮らしているときは、そうやって職場や友達とお祝いすることもあるんですね。
 
で、ターキー。
丸のまま焼くのが基本です。
Mr.Beanがクリスマスのコントで頭から被っていたのを覚えてらっしゃる方もいるでしょうか。
人の頭が入るほどの大きさ、10kg以上の大物を焼いてみんなで食べることも多いそうです。
アメリカのオーブンは大きいですからね。入ると思います。
 
私は4回ほど、家でターキーの丸焼きに挑戦しています。
ターキーの入手先ですが、今の時代ネットでももちろん買えます。が、高い。
なのでおススメの入手先は、costco(余談ですが、アメリカではコスコ、です、コストコとは呼びません)。100gあたり100円しないくらいで確か買えたと思います。
写真がないのであれですが、時期になると大量のターキーが売り場に並んでいました。
 
日本でターキーを料理する時に注意する点
 
その①
6kg以下のターキーを選んで買うこと。
日本のオーブンのサイズでは、30Lがおそらく通常の家電量販店で購入できる最大サイズですが、6kg程度の小型のものでないとオーブンに入りません。
 
その②
冷凍庫を空けておく
6kgの肉の塊です。日本の冷蔵庫の冷凍室なら半分以上を占拠します。
 
その③
冷蔵庫も空けておく
解凍に3日ほどかかります(表面が柔らかくなっても内部は凍ったまま。その状態で焼くと中が生焼けになる)
 
その④
できたら、オーブンバッグを入手できるとよい。同じく、poultry seasoningも。
ターキーが丸っと入るオーブンバッグがあると、焦げずに柔らかい状態で焼きあがります。
ない場合は、オーブンペーパーをホチキス止めして、簡易のバッグを作るのも(マーサスチュアートがやっていた)。
poultry seasoningは、鶏肉・ターキー用のハーブミックス。ネットで買える……かな?
タイム、ローズマリー、マジョラム、クローブナツメグの組み合わせなので、お手持ちのものを適当に混ぜても代用可能。

f:id:pearilove:20171120133256j:plain

 
この記事を書いている11月20日現在、まだうちにはターキーが無い!ので、今年はthankisgivingにターキーは食べられそうにありません。
Why don't you have "turkey curry" in stead of roasted Turkey?と、フェイスタイムで言われましたが、日本にはターキー・カレーなんてそもそも売ってませんよね、少なくとも普通のスーパーには。
 
御祝の食べ物って、一番文化が色濃く出るよね、と再認識しました。
 
 
 
 
 

 

コラム 板挟み

長期の留学生を受け入れる時。
 
ご家族の中で、英語力のレベルに差がある場合に起きるかもしれない問題。
留学生の日本語レベルが上がるまでは、どうしても家族の中で英語が話せる・理解できる人が、留学生と他の家族との橋渡しをすることになります。
ウチの場合は私が他の家族と留学生の橋渡し役。
食卓を囲んでいて、留学生が「It's really tasty.What is it?」のような、簡単なフレーズでも、早く(ネイティブスピーカーである留学生にとっては普通のスピードなんですが)言われると、普通の日本人は「???」ですよね。
最初のうちは物珍しさもあって、私が通訳して会話が成り立って行くのですが、ホームステイというのは生活を共にすること。
日々これが続くと、受け入れ側の家族は橋渡し役が絡む会話が嫌になってしまったり、留学生と橋渡し役の家族だけで話が盛り上がる(お友達同士の会話でもそうですけど、盛り上がると言葉が飛び交う感じになりますよね)と、他の家族は疎外感を感じて、ひいては「家の中で英語喋るな!」と、英語拒否になってしまう家族も出たりします。
もちろん、特に長期(半年~1年以上)の留学生は、日本語を学ぶことも大きな目的ですので、留学生が努力すべきところなのかもしれませんが、橋渡し役をされる方は、そういった「板挟み」の状態に陥ることもあることは、覚えておかれるといいかなって。
私自身、どれくらい日本語を留学生に強制させるべきか=どれくらい英語で話すことを許すか、は、すごく難しくて答えが出て居ないんです。
自分も留学生として海外に滞在をしていたからわかるのですが、異文化、母語を話せないことのストレスと言うのはなかなか大変なもので、やはり一日のうち、もしくは週に何度かでもいいので母語を使った会話ができると、メンタルヘルス的にも落ち着くんですね。
ただ、加減が難しくて、英語ばかりにしてしまうと、留学生も怠けてしまって日本語学習意欲が失われるのです。
 
受け入れ側の日本人家庭も、少しは「英語を学べたらな」という意識で受け入れをされている家庭も多いと思いますので、留学生に、家族全員がわかるようにゆっくり繰り返し話してもらうようにするとか、工夫が必要だと思います。
橋渡し役の方が必ずしも全部抱え込む必要はないと思うので、どんな人間関係でもそうですが、「話し合い」、大事ですね。
母語でない言葉同士で理解し合うのはとても難しいけれど、上手く行ったときの喜びはひとしお。
だから、留学生とどんどんお話をして、きずなを深めて行って欲しいな、と思います。

コラム Pumpkinとsquash

来週はいよいよHalloweenですね。

留学生を受け入れて以来、毎年pumpkin carving(カボチャ削り)をやっている我が家ですが、今年もやりました。

 

ハロウィーン=ジャックオーランタンというくらい、かぼちゃに△の目鼻、口が大きくギザギザしている顔が、ノーマルというか普通のジャックオーランタンのイメージですが、「pumpkin carving」で画像検索すると、もう素晴らしいcarvingがいくつも……本格的に彫刻刀を使って、タイや中華料理の装飾切りのような作品もあります。

pumpkin carvingようのナイフセット、みたいなものも売っているとか。

 

私も今年は、以前からやってみたかったねこちゃんに今年は挑戦しました。

f:id:pearilove:20171026095428j:plain



あと、apple bobbingも。

単に水にリンゴを浮かべて手を使わずにとる、そんな単純なゲームですが、どういうわけかやたらと盛り上がります。

準備も簡単、お金もリンゴ代だけ、手軽。

f:id:pearilove:20171026095414j:plain

f:id:pearilove:20171026095402j:plain



いつか、snap dragon(火を点けたアルコールの中にレーズンを入れて、それを素手でつまみだすゲーム)も、やってみたいな……

 

そういえば、最近TVなどのハロウィーン特集でこぞって、「pumpkinは、オレンジ色の皮の、carvingようのかぼちゃ。日本の、皮が緑で中がオレンジのカボチャはsquashといいます」と言っていますが、何故今更そんなことを言い出したんでしょうね、謎です……

 

ちなみに、日本に輸入されているcarvingようのカボチャは「観賞用」となっていますが、アメリカでは、ハロウィーン近くなると、広大な農園(farm)に出掛けて行って、ずらーっと並んでいる大小さまざまなpumpkinの中から好きなものを買って帰り(小さいのだと$1くらいだそう!日本だと、1000円くらい……)、しばらく飾って置いて、ハロウィーン近くなったら削り、halloween当日に外へlanternとして飾る、というのが一般的だとか。

 

アメリカ人の留学生がハロウィーンの日、「どうしてどの家にもlanternが無いの?」とビックリするくらい、lanternは身近な飾りだそうです。

あと、お化け屋敷みたいに家をデコレーションするのも一般的だとか

halloween house decorationsで検索してみてください)。
日本みたいに、若者が仮装して騒ぐ、みたいなものとは全然違うんですね、文化の違い、面白いなぁ。
ホストファミリーをすると、そんな気づきも多いので、楽しいです。

 

 

 

17) Wi-Fiの設定&LINEについて

今時の若い子はみんなデジタルネイティブ。なのでスマホタブレット端末を母国から持ってきている子がほとんどです。
 
現地で、滞在中のポケットWi-Fiを契約して日本に持ち込んでくる子もいますが、動画などをたくさん見ると通信制限に引っかかったり、ということもあります。
 
①Will you use Wi-Fi?
Wi-Fi使う?
 
と、一言聞いてあげましょう。
 
ネットワーク名とパスワードは、教えたくなければ留学生の端末を貸してもらってご家族の方で設定をすれば大丈夫です。
教えてもいいわ、ということならホテルのフリーWiFiの案内のように紙に書いたものを渡して自分で設定をしてもらいましょう。
 
日本を含むアジアでは、LINEが人気です。
本の学校に通う場合は学校の友達とのやり取りもLINEですることが多いようです。
 
②Do you have an account of LINE? Shall we be "friend" of LINE?
LINEのアカウント持ってる?LINEで友達になろうよ。
 
日常の細々とした連絡(今から帰るよ、今日はご飯いらないよ、など)も、電話もいいですが、LINEなど文字で行うと、行き違いなども少なく済むので、LINEアカウントを持ってるご家族は留学生と友達になっておくと便利かなと思います。
 
LINEや、メールの文面は、慣れないうち、誤解をされるとまずい大事な用事の時は英語でやり取りをして、少しずつ日本語を交えていくと良いかと思います。
 
日本語を覚えたての留学生のLINEの文面は、変換間違いとか、なかなか暗号を解読する感覚で面白かったりもしますよ。
 

コラム vending machine

昨日(2017/10/05)、NHKのSONGSに小沢健一さんが出演されてました。
冒頭で、彼の4つになる長男さんのことを書いた文章を朗読されていました。
小沢健一さんは皆さんご存知かと思いますが、アメリカ人の奥さんとの間にお二人(お一人かと思ったらもう一人増えてた!)お子さんが居るんです。
 
長男さん、日本の自動販売機が大好きらしく。
ちょうど私にも同じ年頃の子どもがいますので、そうよね、男の子機械好きよね、と微笑ましかったです。
アメリカ育ちだと、こんなに自販機がそこら中にある光景は珍しいんでしょうね。
 
自動販売機。私はヨーロッパ、アメリカしか知りませんが、確かに日本ほどあちこちにはありません。
先日行ったアメリカでもほとんど見なかったですね。駅のホームくらいかな……昔ちょっと住んでいたイギリスの地下鉄のホームにはチョコレート・バー(スニッカーズとかMars barなど)の自販機があったのが印象的でしたが、その他ではほとんど見なかったです。
あ、カナダの空港には、乗り換えフロアの片隅にあったけど使い方わからなかった……
 
自動販売機で思い出したのですが、昔うちに来たオーストラリア人の男の子、今時の子らしく、ホームステイ先が決まったらウチの住所をgoogle mapに入れて、street viewでどんな街なのか現地から見ていたそうです。
それで、「Wow, cool, there's a vending machine at the corner near my house!」(わあ、やった、ボク(のステイ)する家の角には自動販売機がある!)と、物凄く嬉しかったそうです。
それくらい、オーストラリアでも、街中で自動販売機(vending machine)を見つけるのは難しいってことなんですね。
そうして、わくわくして日本にやって来ていざ住んでみたら、そこら中に自販機があるので、何も特別な光景では無かった!というのにまたカルチャーショックを受けたようです。
今はネットを通してなんでも買えるし、映像も見えるけど、やはり現地に行ってみないとわからないことはあるんだな、と、彼の言葉を聞いて思いました。
 
でも、日本人の私からしたら、ATMが囲いも何もない街中にポンとあるのは、びっくりなのですが。
お金をおろした瞬間に奪われるのでは、と、ドキドキしながら操作した記憶があります。
(ご存知ない方に説明しますと、ヨーロッパやアメリカでは、大通り添いに、ATMが操作部がむき出し(ドアも、仕切りも無し)で設置されているんです。本体は建物に埋め込まれてます)

15)何して遊ぶ?

①What do you like to do when you have free time?
時間のある時には何をするのが好き?
 
もし留学生が暇そうなら、こんな風に声かけをしてもいいですよね。
 
②Shall we play tennis?
テニスをしませんか?
 
③Shall we play the card?
トランプしませんか?
 
トランプ、UNO(ウノ、ではなくユーノ、とオーストラリアの子は呼んでました)辺りは、ルールも簡単だから子どもも大人もみんなで遊べます。
 
④Shall we play the boadgame?
ボードゲームで遊びませんか?
 
すごろく、人生ゲーム、モノポリーなどをするときはこれですね。
 
⑤Shall we play the videogame? We have Mario Cart.
TVゲームで遊びませんか?マリオカート持ってるよ。
 
Wii, WillU, SWITCH, PlayStation,Xboxなどは全部これですね。
3DS, PS Vitaなどの携帯ゲーム機は、そのままShall we play the 3DS?って感じでOKです。
 
⑥Shall we watch "My neibour TOTORO"?
となりのトトロを見ませんか?
 
テレビ・映画を一緒に見たい時はこんな感じ。
ジブリ系はとても人気だから見たことある、っていう留学生も多いと思いますが、名作は何度見てもいいですし、日本語で見れば彼らの日本語学習にもなりますよね。
 
ちなみに、遊ぶ=playですが、大人の方が異性にShall we play with me?と言うのはNGです(大人のお付き合いの方に勘違いされてしまいます)
子どもが使うのはOKです。
playとwith meの間に、tennisなり、the cardなり、目的語を挟めばOKです。